乞うご期待!
ニュースレターを購読して、600以上のページのARES Inside eBookを入手してください。
ニュースレターにサインアップ
ブラウザでつかえるクラウドベースのオンラインCAD、ARES kudo(アレスクドー)に図面自動化機能が搭載されました。
クラウドと図面自動化の統合は、ARES Kudoならではの強みです。この統合により、インターネット接続があればどのデバイスからでもDWGファイルを開いて編集できるだけでなく、繰り返しの作業や複雑な処理を自動化 することが可能になります。作業効率の上げ、プロジェクトのスピードアップが期待できます。
この記事では、CAD業務の生産性をあげるARES kudoの図面自動化機能について、FAQ形式で紹介します。
ブラウザでつかえるクラウドベースのオンラインCAD、ARES kudo(アレスクドー)に2025年から自動化機能が搭載されました。
クラウドと自動化の統合は、ARES Kudoならではの強みです。この統合により、インターネット接続があればどのデバイスからでもDWGファイルを開いて編集できるだけでなく、繰り返しの作業や複雑な処理を自動化 することが可能になります。作業効率の上げ、プロジェクトのスピードアップが期待できます。
この記事では、CAD業務の生産性をあげるARES kudoの自動化機能について、FAQ形式で紹介します。
DWGファイルを開きたいのに、「バージョンが違って開けない」「現場で、スマホから閲覧できない」といった課題ありませんか?
CADソフトのデファクトスタンダードであるDWGファイルを開く際に、ひときわ高い柔軟性があるのが、ARES(アレス)です。DWG形式を完全サポートしているだけでなく、外出先や現場、あるいはリモートワークでも図面を開いて編集できる機能を提供しているからです。
もちろん、もっともニーズの多いPDF変換にも対応。無料体験版を活用すれば、すべての機能が30日間、無料で試すことができます。
この記事では、ARESを使った「DWGの開き方」をシーン別に解説します。
2DのCADソフトというとインストール型が一般的ですが、Webブラウザ上で動作するCADがあるのをご存知でしょうか?
Web上で動作するオンラインCADは、従来のCADソフトと比べて、場所やデバイスを選ばずに作業できる柔軟性をもっています。また、コスパ、リアルタイム同期、情報共有のしやすさといった利便性もあります。
この記事では、Webブラウザ上で動作する2DCADのメリットと課題を解説を受けて、最後に、Webブラウザ上で動作する2DオンラインCADのトップランナーであるARES Kudoについても紹介します。
2DのCADソフトというとインストール型が一般的ですが、Webブラウザ上で動作するCADがあるのをご存知でしょうか?
Web上で動作するオンラインCADは、従来のCADソフトと比べて、場所やデバイスを選ばずに作業できる柔軟性をもっています。また、コスパ、リアルタイム同期、情報共有のしやすさといった利便性もあります。
この記事では、Webブラウザ上で動作する2DCADのメリットと課題を解説します。
DWGファイルは、CAD業界標準のファイル形式として、2Dや3Dの図面データを作成・編集・保存するために使われます。このファイル形式に対応したDWG互換CADは、低価格で使いやすい製品を提供。CADを導入するハードルを下げ、より多くの人びとがCADを利用できるようになる「CADの民主化」に貢献しています。
この記事では、DWGファイルの基本的な特性とともに、互換CADについて解説します。
産業用製品に特化した比較サイトMetoree(メトリー)で、Graebert JapanのDWG互換2D CAD、ARESシリーズが検索できるようになりました。
業態に合わせた製品選定を効率化するために、信頼できる情報源が求められているなか、Metoreeは、80,000社以上の企業データを掲載。エンジニアや研究者、購買担当者の製品選定をサポートするプラットフォームとして注目を集めています。2025年4月からはテレビコマーシャルも始まり、ますます認知度が高まっています。
この記事では、メトリーの概要とともに、DWG互換2D CADのカテゴリーでシェア世界ナンバーワンのARES を提供するGraebert Japanの掲載ページの特徴を解説します。
CADソフトを操作するスキルの習得には、どのぐらいの期間が必要でしょうか? また、CADソフトを動かすにはどのぐらいのスペックのパソコンが必要でしょうか?
タイムパフォーマンスを上げながらCADを習得するには、効率的な学び方のコツがあります。
この記事では、CADを習得する期間について解説します。また、AutoCADと同じDWGフォーマットで、AutoCADと同等機能と操作性を兼ね備えたCADソフト、ARES(アレス)を例に、効率的にCADを学ぶ4つの方法も解説します。
来たる2025年4月24日(木)に、DWG互換CADとして世界ナンバーワンのシェアを誇るARES(アレス)の最新テクノロジーをいち早く体感できるオンラインイベント、Graebert neXt 2025が開催されます。
例年、ドイツから発信され、ARESの最新テクノロジーをキャッチアップできる本イベント、今年は、アジアでも、リアルタイムで視聴できるような時間設定で開催される運びとなりました。全編英語ではありますが、いち早く、最新情報を手に入れるまたとない機会となっています。参加費は無料です。
この記事では、Graebert neXt 2025の概要と、お申し込み方法についてご紹介します。
建設DX(Digital Transformation:デジタル化による変革)とは、デジタル技術を活用した建設業の業務効率化の仕組みです。業界のさまざまな課題解消につながる取り組みとして、注目を集めています。DXのなかでも、CADとBIMを適切に活用することが、業務効率の向上、コスト削減、品質向上につながります。
この記事では、いまさら聞けない建設DXの基本と、DXには欠かせないCADとBIMの役割、そしてそれらが実現する未来の在り方について解説します。
ニュースレターを購読して、600以上のページのARES Inside eBookを入手してください。
ニュースレターにサインアップ
ご存知ですか?ARES Touch、ARES Touchのモバイルビューアーとエディターは、AndroidとiOSの両方に対応しています。