乞うご期待!
ニュースレターを購読して、600以上のページのARES Inside eBookを入手してください。
ニュースレターにサインアップ
AutoCADと比較すると、低価格でありながら同等機能を備えた2D CADがあるのをご存知ですか? 2D CADソフトは、正確な設計図面を作成、共有、管理するために多くの企業に導入されています。なかでもAutoCADは、業界における知名度ナンバーワンのソフトです。
この記事では、建設設計における2D CADの役割をおさらいするとともに人気の高いAutoCADを、DWG完全互換CADであるARESと比較します。
それぞれの「対応ファイル」「機能」「ライセンス」を比較ながら、AutoCADと同等機能がありながら、コストパフォーマンスに優れたARESの魅力についても解説します。
ARESの評判は、AutoCADからの移行を検討している場合、気になるポイントかもしれません。ARESは、DWG互換CADのなかで世界ナンバーワンのシェアを持つ2D CADソフトだからです。
ARESは、AutoCADと同等の操作性を備えた完全互換2D CADでありながら、よりリーズナブルな価格設定が魅力です。さらにブラウザで使えるクラウド機能やコラボレーション機能など、コストパフォーマンスと利便性が両立した設計になっています。
この記事では、AutoCADユーザーが気になるARESの評判やメリット・デメリットと、乗り換える際のポイントまで解説します。AutoCADからの移行の検討に、お役立てください。
2D CADソフトを選ぶ際、値段だけで判断していませんか? 無料や低価格のソフトは価格だけを見ると魅力的ですが、機能不足やサポートの不備など、思わぬ落とし穴があることも少なくありません。
この記事では、2D CADソフトの値段の違いや選び方のポイントと、安価な値段でありながら高機能を実現する2D CADソフトARES(アレス)の「安さだけではない」選ばれる理由を解説します。2D CADソフト選びに迷っている方は、ぜひお役立てください。
ARES Kudo(アレス クドー)は、ブラウザ上で DWG ファイルの作図や編集ができるオンライン 2D CAD です。フル機能を備え、デスクトップへのインストールは不要です。
AutoCAD 互換の世界トップシェアを誇る ARES ブランドの一部であり、デスクトップ版の ARES Commander、モバイル版の ARES Touch と連携する ARES Trinity の一翼を担います。これにより、あらゆるデバイスから快適に CAD 作業を行えます。
この記事では、ARES Kudoが、CADの業務にどのような変革を起こすのかについて解説します。
共有リンクを使うと、CAD図面を介したプロジェクトの共同作業がもっと手軽に、安全になります。
共有リンクは、図面共有の課題に役立ちます。たとえば「バージョン管理が煩雑でヒューマンエラーが発生する」「大容量ファイルを効率よく送るのがめんどう」「クライアントがCADソフトを持っていないため、図面を確認できない」「モバイルからも図面の閲覧がしたい」といった課題を解消することが可能です。
この記事では、AutoCAD互換ソフトとして世界一のシェアをもつARES(アレス)の「表示専用リンク」について解説。共有リンクの基本的なメリットからARESの共有リンクの便利な活用方法まで深掘りします。業務効率化にお役立てください。
AIでCAD図面を作成することはできるのでしょうか? 進化の著しいAIサービスは、2025年現在、月100個単位で誕生していると言われており、CAD図面の作成においても、AIの有効活用が注目されています。
2025年現在、残念ながら、AIを使ってCAD図面を完全自動化で作成することはできません。ただしCADユーザーの図面作成をAIが支援するサービスは、すでに始まっています。AIの得意分野を知った上で有効に活用することで、CADユーザーは、より創造的で付加価値の高い業務に注力できるようになるでしょう。
この記事では、CAD図面作成におけるAI活用アイデアと、DWG互換CADソフトで世界ナンバーワンのシェアがあるARES(アレス)が搭載したAIアシスタント、A3(エースリー)について紹介します。
2024年6月19日に東京国際フォーラムで開催された、CADの最新トレンドがわかるイベント「Graebert Japan neXt 2024」において、 キーノスロジック社内田 俊 様によるプレゼンテーションが行われました。トピックは「ARES 土木用アドオン J-CIVIL」です。
この記事では、「土木業界のジェネリックCAD」をコンセプトに、専用ソフトと汎用ソフトのいいところ取りで、建設現場の課題を解決するユニークなソリューションであるJ-CIVILに関するプレゼンテーションの概要をご紹介します。
ARES Commanderは、AutoCADの互換ソフトとして世界一のシェアがある2D CADです。異なるソフトの違いを調べる場合、かつては機能一覧による比較が主流でしたが、現在ではそれぞれが持つ「強み」を把握することが、最適なソフト選択のカギとなっています。
この記事では、Graebert マーケティングディレクターのCédric DesbordesがARESとAutoCADの違いについてまとめています。
AutoCADの業界別ツールセットや豊富なアドオン対応力、先進的な3D機能などの特長と、ARES Commanderが提供する柔軟なライセンス形態やソフトの乗り換えのスムーズさ、またクラウド連携や生産性向上に役立つ機能群を網羅的にご紹介します。
AutoCADとDWG互換CADの機能格差がほぼなくなった今だからこそ、「どのCADが、より自社や担当プロジェクトにフィットするか」という視点が大切です。最適なCADを選ぶ際にお役立てください。
AI時代、CADオペレーターは将来性がある職業でしょうか?
AI技術が急速に進化するなか、多くの職種がその影響を受けています。CADオペレーターも例外ではなく、AIの導入により、仕事内容や必要なスキルセットに変化が起こっています。
この記事では、AIがCADオペレーターに与える影響や、将来性のあるCADオペレーターになるための考え方についても解説します。
2020年に発表されたAutoCADのマルチユーザー(ネットワークライセンス)の廃止は、CAD業界に大きな変化をもたらしました。結果的に、競合他社であるGraebert(グレバート)社のARES(アレス)の市場が拡大。これまでLG、サムスン、ヒョンデなど韓国のグローバル企業、そして日本のゼネコン(建設業界)トップ20社のうち65%が、そのライセンスを、AutoCADからARESへ移行しています。
この記事では、1999年に設立され、世界140カ国からアクセスを集めるCADの老舗メディア「Architosh」の記事「AutoCAD ライセンスの廃止がもたらしたARESの柔軟性とは?」から、その抄訳を紹介します。 作者は、Anthony Frausto-Robledo氏。AIA(アメリカ建築家協会)の会員であるとともに、「Architosh」編集長でもある同氏が、ライセンスについて詳細に分析しています。
ニュースレターを購読して、600以上のページのARES Inside eBookを入手してください。
ニュースレターにサインアップ
ご存知ですか?ARES Touch、ARES Touchのモバイルビューアーとエディターは、AndroidとiOSの両方に対応しています。